バナー
バナー

hana_kako

2016年度

 

 

懐かしの歌をみんなで歌おう

 

4月2日(土) 満開の桜の下で「懐かしの歌を

みんなで歌おう」が開催されました。

当日は、100名を越える皆様にご参加いただき、

アコーデオンやキーボードの伴奏に乗せて

童謡や唱歌を唄われる皆様の声が、いつまでも

館内に響く楽しい春の一日となりました。

また、演奏と歌は松田洋子さん酒井健太郎さんに

ご協力いただきました。


2016.4.2_natumero

 

 

line_1

 

 

しのぶえ桜コンサート

 
2016.4.3_sinobue

4月3日(日)「しのぶえ桜コンサート」が開催

されました。

当日お見えになった皆様は、日本の

伝統的な楽器しのぶえの清涼な音色に

耳を傾け、聞き惚れておられました。

演奏は「笛こるり」の皆様でした。


 

 

line_1

 

 

春の手まり展

 


4月3日(月)~17日(日)の期間内、堂島の米蔵にて

「春の手まり展」を開催しています。

日本てまりの会「都てまり」の皆さんが作られた

色鮮やかで可愛らしい「てまり」の数々を、この機会に

ぜひご覧になってください。


また、4月10日(日)午前11時~午後3時には、

手まり飾り作り体験を開催いたします。

体験には、材料費300円が必要となります。
2016.4.3_temari

 

 

line_1

 

 

「こいのぼり」と「五月人形」

 

  端午の節句、子供たちの成長を願って、今年もこいのぼりと五月人形を飾りました。
  さつきの空を元気よく泳ぐこいのぼりと、勇壮な鎧かぶとをご覧になりに、是非当館へお立ち寄りください。

期間:4月中旬 ~ 5月上旬 <越前敦賀の民家ほか>

こいのぼり 五月人形

 

 

line_1

 

 

「昔の遊び」

 

 連日の晴天に恵まれて、ゴールデンウィークの民家集落博物館には、多くの来館者が訪れてくださいました。
そして期間中のイベントである日替わりワークショップにも多くの皆さまが挑戦してくださいました。
 初夏を思わせる五月の空の下でご参加いただいた皆様は、日替わりで行われた「こま遊び」「すだれ作り」「万華鏡作り」「折り紙教室」など、懐かしいむかしの遊びを楽しんでくださったようです。

こま遊び すだれ作り①
  4/30(土) こま遊び・こま作り   5/1(日) すだれ作り
万華鏡 折り紙②
  5/3(火) 竹筒で作る万華鏡   5/4(水) 折り紙教室

 

 

line_1

 

 

民家集落セミナー

 

5月21日(土)と22日(日) 、本年度の

民家集落セミナーがスタートしました。

日本に留まらぬ、世界に目を向けた暮らしや

建物や文化などについての幅広いお話に、

参加された皆さんは興味深げに聞き入って

いらっしゃいました。


次回6月のセミナーは25日(土)・26日(日)に

開催します。奮ってご参加ください。

2016.5.21_semina

 

 

line_1

 

 

「麦の脱穀」

 

 晴天の5月24日(火)館内の畑で育っていた麦が収穫時期をむかえたので、一般の方にもご参加いただき昔ながらの方法で麦を脱穀してみました。
 まずは写真①の千歯こぎに通して麦の穂を落とし、次に②の唐竿でしっかり叩きゴミを落としてから、最後に③唐箕に入れて精選しました。残った藁でストローも作りました。
 教科書でしか見たことのないような農機具を使っての作業に、参加された方も興味深く楽しまれていたようです。

麦1 麦2 麦3
  ①千歯こぎ   ②唐竿   ③唐箕

 

 

line_1

 

 

絵巻物とマジック

 

 5月29日(日)生憎のお天気にもかかわらず、当日は20名を越す来場者に恵まれて予定通り演目が行われました。
 観覧された皆さんは、巻物の中で移りゆく絵を眺めながら語り部の声に耳を傾け、そして熟練のマジックの技に楽しげに拍手を送っていらっしゃいました。

絵巻物 マジック

 

 

line_1

 

 

こま遊びとむかし話

 

 6月4日(土)梅雨入りのニュースにも関わらず「こま遊び」の催しには、沢山の子供たちが参加してくれました。
また、翌日5日(日)は生憎の空模様でしたが、民家の中で予定通り「むかし話」の催しが開催されました。お集まりいただいた10名余りの参加者は、豊中こども文庫の皆さんが語られるお話を興味深げに耳を傾けていらっしゃいました。

こま遊び むかし話

 

 

line_1

 

 

民家集落セミナー

 

 5月と6月にわたって、全四回の日程で開催された本年度の民家集落セミナーも、好評の内に無事閉幕を迎えることができました。
講義の方向性は国内だけに留まらず、世界各地の民俗学・建築史学・社会学にまで及び、とても興味深い内容となりました。講演いただいた先生方、聴講頂いた皆様、本当にありがとうございました。

セミナー1 セミナー2

 

 

line_1

 

 

蚕の飼育がはじまりました!

 

 今年も蚕の飼育が始まりました。
飛騨白川の民家で孵化し飼育している蚕は、日に日に大きくなっています。
7月末には、繭を作る予定です。夏休みの自由研究にいかがでしょうか?

期間:7月1日より8月上旬 <飛騨白川の民家>

かいこ1

  卵の孵化
かいこ2

 第一齢2日目
かいこ3

 第一齢4日目

 

 

line_1

 

 

海外からのお客様

 


 当館を訪れるお客様の中には、遠く海外からお見えに

なった方も多く含まれています。

足を運んでいただいたお客様には、この古民家が建ち並ぶ

博物館で、少しでも本物の日本に触れて帰っていただきたい、

そう願うばかりです。



2016.6_Indonesia

  インドネシアから、浴衣でパチリ。
2016.6_Chicago

  アメリカはシカゴから、お抹茶をゴクリ。
2016.6_taiwan

   台湾から、「結構なお手前で」

 

 

line_1

 

 

盆飾り

 

 8月11日(木・祝)~14日(日)の間、日向椎葉の民家と信濃秋山の民家でお盆飾りを展示しました。

 信濃秋山の盆棚は、階段状に作られた棚に、お仏壇から先祖の位牌を移して置き、夏野菜や季節の果物をお供えします。棚には長野の善光寺でいただいた掛け軸を飾ります。

 日向椎葉の精霊棚(しょうろうだな)は、母屋の前庭の、座敷に向かい合った場所に棚を作り、お米にナスときゅうりをきざんだものを混ぜて、青瓜、水を入れた盃と季節の花とともに飾ります。家に帰ってこられた先祖の霊が、部屋に入る前にひとやすみするための棚と言われています。

盆飾り1 盆飾り2
                秋山盆棚                椎葉精霊棚

 

 

line_1

 

 

紙すき体験と作品展

 

 8月20日(土)紙すき体験が開催されました。

当日も猛暑日のため、来館者は少なめでしたが、

暑さにもめげずご参加いただいた小学生からは、

夏休みの宿題が終わったと、喜こんでいただけました。

なお、イベントにご協力いただいた「紙すき工房

どんぶり」の皆さんの作品展は、南部の曲家にて

9月4日(日)まで開催しています。



紙すき体験1
紙すき体験2 紙すき作品展

 

 

line_1

 

 

宮沢賢治の童話がたり

 
 8月20日の土曜日、チェロの音色に合わせて

宮沢賢治の童話を語るイベントが行われました。

当日は開館時間を延長し、しだいに暮れゆく館内に

人の声に近いと言われるチェロの音色が響き、

それをバックに優しい語りによって宮沢賢治の

世界が再現されていました。

連日の猛暑日、その日も夕涼みと言うにはあまりの

気温でしたが、来館された方は皆ひととき暑さを

忘れ、チェロの音と、紡がれる物語に聴き入って

いらっしゃいました。



童話がたり"

 

 

line_1

 

 

まゆから糸つむぎ・真綿作り

 

 夏の間、飛騨白川の民家で育てていた蚕は、

桑の葉をたくさん食べて大きくなり、8月には繭を

作りました。 8月21日(日)は、その繭から糸を紡ぎ

真綿を作る体験イベントが催されました。

ご参加いただいた皆さんは、なかなかに苦労して

繭をお湯に浸けたり、糸を細くほぐしたりと、

汗をかきながら、それでも楽しげにまゆ玉と

格闘されていました。



糸つむぎ

 

 

line_1

 

 

第17回落語で笑ろうて民家

 

 10月2日(日)第17回落語で笑ろうて民家が

開催されました。

当日は大阪府高齢者大学の修了生「百楽の会」の

皆さんが繰り広げる話芸に、集まった観客も十分に

楽しまれ、落語を満喫されていたようです。

演じていただいた「百楽の会」の皆さま、お集まり

いただいた皆さま、ありがとうございました。



落語

 

 

line_1

 

 

講演会「中国秘境探訪-貴州省黔東南の集落とその穀倉」

 

 10月1日(土) ~ 16日(日) に開催された

「中国秘境探訪-陳国棟作品展II」に併せて、

作者の陳国棟さんによる講演会が10月2日(日) に

開催されました。

当日は、中国少数民族の伝統的な集落や暮らしに

ついての講義があり、お集まりいただいた皆様は

興味深げに耳を傾けていらっしゃいました。



中国秘境

 

 

line_1

 

 

古民家二人展

 

 10月22日(土)に当館で催されるシンポジウムの一環として、10月8日(土)~23日(日)の間、堂島の米蔵にて「古民家二人展」を開催しています。清家浩ニさんはペン画で、中野直樹さんはイラストで、両名が古民家を巧みに描いた素敵な作品が展示されております。

 過ごしやすい季節となりましたので民家集落博物館を散策し、ぜひ二人展の会場「堂島の米蔵」にも足を運んでみてください。

二人展1 二人展2

 

 

line_1

 

 

親子芋ほり体験

 


好天に恵まれた秋晴れの10月16日(日)

親子芋ほり体験が、開催されました。

飛騨白川の民家裏の畑でボランティアさんが

育ててくれたさつまいもを、申し込み頂いた

親子40名全員にご参加いただき収穫しました。

秋空の下、子供たちの楽しげな声が館内に

響きわたる一日でした。



いも堀り

 

 

line_1

 

 

はたおり体験

 


10月28日(金)から30日(日)までの3日間、

南部の曲家で、はたおり体験が行われました。

期間中は、たくさんの方に参加していただき、

中には開催を心待ちにしていて下さった方もいて

博物館としては嬉しい限りでした。

ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた

セントポプリの皆様、ありがとうございました。



はた織り

 

 

line_1

 

 

わくわくワークまつり

 
10月29日(土)気持ちのいい秋晴れの中、

年に一度の博物館のおまつりが開催されました。

館内にはスタンプラリーを始め、折り紙教室、昔ばなし

竹で遊ぼう(竹でっぽう、竹ぼっくり)、模擬店など

ご用意した親子で楽しめるワークショップや催しに

たくさんの方がご参加くださいました。

期間中は、1000人を超える来館者がありましたが、

事故もなくゴミも出ず、盛況の内にワークまつりは

終了することができました。

ご参加、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。



わくわく1
わくわく2 わくわく3

 

 

line_1

 

 

フォークコンサート

 


11月6日(日) 毎年好評のフォークコンサートが、

当館の農村歌舞伎舞台にて開催されました。

当日は少し肌寒い一日でしたが、それを吹き飛ばす

ほどの熱気あふれる楽しいコンサートとなりました。

会場に足を運んでいただいたは沢山の皆様、

ありがとうございました。

そして、今年も熱演いただいた演者の皆様、

お疲れ様でした。



コンサート

 

 

line_1

 

 

第22回 遊心会展~抒情詩を詠む-冬ニ、中也、牧水-~

 


11月5日(土)から13日(日)のまでの期間、

遊心会さんによる作品展示が催されました。

展覧会は、当館の三つの民家を使って行われ、

期間中お見えになった多くの方々は、遊心会

の皆さんが描かれた味のある作品たちを

興味深げに見入っていらっしゃいました。


遊心会展

 

 

line_1

 

 

能・狂言面展

 

 11月17日(木)~27日(日)の間、堂島の米蔵で「能・狂言面展」が開催されました。
期間中はたくさんの来館者が「遊創工房」の皆さんが制作した勇壮ではたまた滑稽な面の数々をご覧になり、日本古来の美を堪能されていたようです。

 また期間中の当館は、木々が冬へと衣替えの最中でもあり、来館されたみなさんはあわせて紅葉も楽しんでいらっしゃいました。

能・狂言面1 能・狂言面2

 

 

line_1

 

 

彫刻と切り絵展「微笑み仏二人展」

 

 12月3日(土)~18日(日)の間、堂島の米蔵で「微笑み仏二人展」が開催されました。
来館された方々は、展示された巧みな切り絵や彫刻が醸し出す、幻想的でそれでいて親近感を覚える仏教的な世界観を楽しまれていたようです。また海外からのお客様の中にも、この展示が気に入り、寄せ書きに記帳をされて帰られた方もいらっしゃいました。

微笑み仏二人展1 微笑み仏二人展2

 

 

line_1

 

 

正月飾りの展示

 
今年も当博物館では、それぞれの地方に伝わる

正月飾りを民家に飾って新年を迎えました。

歳神様を迎えるための門松や年縄、豊作を願って

餅で作られる小正月のツクリモノなど、古風で素朴な

お飾りの向う側に、それぞれの地域での温かい

お正月の風景が見えてくる気がします。

本年も民家集落博物館を、どうぞよろしく

お願いいたします。



正月飾り1
正月飾り2 正月飾り3

 

 

line_1

 

 

ふるさとのお雑煮会

 

1月8日(日)飛騨白川の民家で「ふるさとのお雑煮会」が

開催されました。

当日は生憎のお天気にもかかわらず、トチ餅雑煮を

求めて多くの方が足を運んでくださいました。

おみえになった皆さんは、囲炉裏端に腰をかけ、

あつあつのトチ餅雑煮を召しあがり、温かいひと時を

過ごされていました。



お雑煮会3
お雑煮会1 お雑煮会2

 

 

line_1

 

 

みんかのボランティア展覧会

 

1月14日(土)~29日(日)の間、当館で一を年通じて

ポランティア活動をしていただいている方々による

作品展が、堂島の米蔵で開催されました。

展示された作品はバラエティに富んでおり、来館者

からは、どれも玄人はだしだとのお褒めの言葉を

頂きました。

会場に足をお運びいただいた皆様、そして作品を展示して

くださったボランティアの方々、ありがとうございました。



展示1
展示2 展示3

 

 

line_1

 

 

みんかの餅つき

 


 2月 5日(日)みんかの餅つきイベントが開催されました。

当日は、あいにく雨模様のお天気でしたが、そんな中でもご参加

いただいた皆様は、歓声を上げて石臼と杵でのお餅つきを楽しま

れていたようです。

つきあがったお餅の味も今年は例年になく評判で、皆様舌鼓を

打って、何度もお代りをされていのが印象的でした。

ご参加いただいた皆様、ボランティアさん、ありがとうございました。



餅つき①
餅つき② 餅つき③

 

 

line_1

 

 

桃の節句・ひなかざり

 

 2月18日(土)~3月20日(月・祝)の間、日本民家集落博物館では、子供らの健やかな成長を祈って、館内の越前敦賀の民家に趣ある雛人形を飾っております。
人形飾りは大正時代のものと昭和40年代のもののニ組で、人形たちは皆重ねてきた時間がにじみ出ているかのような、なんとも味わい深い良い表情をしています。
皆さまもぜひ期間中に当館へ立ち寄って、彼女らの素朴な表情を眺めてみてください。

雛人形1 雛人形2
            大正時代の雛人形           昭和40年代の雛人形

 

 

line_1

 

 

みんかで甘酒

 

 3月4日(土)と5日(日)の両日、日本民家集落博物館では越前敦賀の民家にて来館された皆様に甘酒をふるまいました。
 二日ともお天気にも恵まれ、来館された皆様は甘酒を片手に梅の花を眺めたり、ベンチに腰をおろしてひなたぼっこをしたり、思い思いにうららかな春の日を過ごされていました。
 なお、ご用意した甘酒は大変好評で、土日ともにお昼前にはすべて無くなりました。

甘酒1 甘酒2

 

 

line_1

 

 

綿貫桂子「布・古着・包紙達の再生アート展」&紙芝居と小さな音楽会

 

 3月1日(水)~12日(日)の間、日向椎葉の民家で「布・古着・包紙達の再生アート展」が開催されました。
 本来捨てられる運命の包紙、古着、布などを美しい再生アート作品として生まれ変わらせる綿貫桂子さん、その世界観を求めて期間中多くの方が、会場に足を運んでくださいました。
 また最終日である12日には、綿貫桂子さんによる紙芝居「戦火の中4才の私」と濱面オカリナグループによる二胡、りゅうきん、オカリナの演奏のイベントも行われ、盛況を博しました。

再生アート 紙芝居

 

 

line_1

 

 

清家浩二「ペン画展6」

 


3月11日(土)から26日(日)のまでの期間、

清家浩二さんによるペン画の展示を行っています。

ペン画はどれも古民家や北摂界隈の風景を丁寧に

描いたもので、他にモニュメントや陶芸も展示して

います。

お人柄が伝わってくるような作品たちを、ぜひ会場に

足を運んでご覧になってみてください。


ペン画展

 

 

line_1

 

 

文楽はじめよう!!

 

 3月18日(土)当館の飛騨白川の民家で、文楽協会様の協力により文楽三役(太夫、三味線、人形)の役割を説明いただいたうえで、文楽ミニ公演(演目は牛若丸 弁慶 五条橋)が開催されました。
 当日は、会場の民家に入りきれず、あふれてしまうほどのお客様が来館され盛況を博しました。
 また、お見えになった方からは普段は敷居が高いと思いがちな文楽だが、今回のように身近で観覧してみると、思ったより距離が近いものなのだとの声も聞かれました。
 催しに参加いただいたすべての皆様にお礼申し上げます。

文楽1 文楽2

 

 

line_1

 

 

みんか朗読会

 


3月19日、春らしい陽気の日曜日

「グループ雲」の皆さんによる、朗読会が行われ

ました。

むかし話や時代物を朗読される読み手の声に

真剣に聴き入っていると、なんだか会場である

十津川の民家の中だけ、ゆっくり時間が過ぎて

いるような、そんな気がした不思議なイベント

でした。


ペン画展

 

 

line_1

 

 

むかし話を聞きましょう

 


3月20日秋分の日の月曜日

当館の飛騨白川の民家で、豊中子ども文庫様による

「むかしばなしを聞きましょう」のイベントが開催

されました。

当日は祝日ということもあって、沢山の参加者が

集まって下さいました。

ご参加いただいた皆さんは、物語の舞台のような

古民家で聴く臨場感のある昔話に、興味深げに耳を

傾けてくださってました。
むかし話

 

 

line_1

 

 

当館の建造物、登録文化財へ



 当博物館に屋外展示している建物が、このたび登録文化財に

認定されました。

 登録されたのは、河内布施の長屋門、堂島の米蔵、北河内の

茶室の三棟です。河内布施の長屋門は本瓦葺で旧家の格式を

備えた造り、堂島の米蔵は切妻造でかつての堂島蔵屋敷を偲ぶ

貴重な遺構、北河内の茶室は美しい外装で質の高い建物です。


 季節も春めいてまいりました、ぜひこの機会に当館へと足を運び、

近世大阪の発展を物語る重要な歴史的建造物であると評価された

これらの建物を、ご覧になってみませんか。

米蔵
         堂島の米蔵
長屋門 茶室
           河内布施の長屋門              北河内の茶室

 

 

line_1

 

 

News Topics 過去掲載ページ 2020年度  【2020年4月 ~ 2021年3月】

 

News Topics 過去掲載ページ 2019年度  【2019年4月 ~ 2020年3月】

 

News Topics 過去掲載ページ 2018年度  【2018年4月 ~ 2019年3月】

 

News Topics 過去掲載ページ 2017年度  【2017年4月 ~ 2018年3月】

 

News Topics 過去掲載ページ 2016年度  【2016年4月 ~ 2017年3月】

 

News Topics 過去掲載ページ 2015年度  【2015年4月 ~ 2016年3月】