バナー
バナー

hana_kako

2017年度

 

 

2017年4月掲載

はなずおう どうだんつつじ
 ハナズオウ (花蘇芳)  ドウダンツツジ (灯台躑躅)
堂島の米蔵の白壁のキャンパスに、若葉の緑色と、花蘇
芳の紅紫色が加えられて春の絵が完成です。
ツツジを名乗ておりますが、やや風変わりな花。真っ白で
小さく釣鐘のような花をいっせいに咲かせて儚く散ります。
大麦 八重桜
 ロクジョウオオムギ (六条大麦)  ヤエザクラ (八重桜)
館内の麦畑です。麦を眺めている時には決まって頭の中
で、中島みゆきさんのあの唄が流れだします。感無量。
ソメイヨシノは葉桜となり、今は八重桜が見ごろです。しか
し桜の葉を眺めていると、桜餅という選択肢も捨てがたく・・
 

2017年5月掲載

シラン 草棟
 シラン (紫蘭)  南部の曲家の草棟 シラン (紫蘭)
十津川の民家の庭、少しお疲れの鯉のぼり一家をバックに
蘭の中では庶民派の紫蘭が、只今見頃を迎えています。
一方コチラの紫蘭は屋根の上です。民家の棟に芝土をの
せ、その上に花を植え補強する草棟、風情がありますね。
アヤメ ツツジ
 アヤメ (菖蒲)  ツツジ (躑躅)
アヤメ、ショウブ、カキツバタ、見分けがつき難いですが白
川の民家前で咲くこれはアヤメでございます、お間違いなく
館内各所で咲くツツジの花が最盛期を迎えています。甘い
匂いに誘われて、蜜を吸った子どもの頃に戻りたし・・・
 

2017年5月掲載その2

カシワバ ホタルブクロ
 カシワバアジサイ (柏葉紫陽花)   ホタルブクロ (蛍袋)
初夏に向けて賑わいだすアジサイの仲間、葉が特徴的な
柏葉紫陽花の白い花が、只今見頃を迎えています。
 ホタルブクロという哀愁のある名前やその容姿、どこを
 とらまえても、不思議な風情を感じる花です。
アザミ アジサイ
 アザミ (薊)   アジサイ (紫陽花)
館内各所で、アザミが紫色の花を風に揺らしています。
刺々しく思われがちですが、どうして可憐で素敵な花です。
 梅雨を待たずして、アジサイの花は咲き始めましたが、
 アジサイの葉の陰に、未だカタツムリの姿は見えず。
 

2017年6月掲載

クチナシ ヒメオオギ
 クチナシ (梔子)   ヒメオオギスイセン (姫檜扇水仙)
クチナシの花の、花の香りが~、漂っているのはここ、当館
越前敦賀の民家前でございます。
 梅雨明けを待たずして、夏の太陽を連想させるヒメオオ
 ギスイセンの紅い花がフライング気味に咲き始めました。
アジサイ エラブユリ
 アジサイ (紫陽花)   エラブユリ (永良部百合)
ともすれば萎えがちな六月の気分には、雨に輝くアジサイ
の花が効果的です。バックが竹林ならさらに良。
 奄美の高倉周辺は、傍らの芭蕉の木と、咲き乱れる
 エラブユリの花が、南国ムードを醸し出してくれます。
 

2017年7月掲載

ハンゲショウ ユリ
 ハンゲショウ (半夏生)   ユリ (百合)
半夏生は、暦のうえで田植えの目安となる雑節「半夏生」
の頃に、白い花を咲かせます。(飛騨白川の民家前)
 女性の美しさに形容される花だけあって、さすがの品格
 さすがの存在感、只今館内各所で絶賛咲き誇り中!
アガバンサス カンナ
 アガバンサス   カンナ
アガバンサスと聞けば暑苦しいイメージですが、和名は
「紫君子蘭」と言い、その佇まいは何処か涼しげです。
 大和十津川の民家横、情熱の花カンナが、夏など待って
 いられるか!と、鮮やかな紅色の花を咲かせ始めました
 

2017年7月掲載その2

オーシャンブルー 芙蓉
 オーシャンブルー (琉球朝顔)   フヨウ (芙蓉)
南国の海の碧を名前に頂いた琉球朝顔オーシャンブルー
が、梅雨明けの夏の庭に咲きました。(長屋門前広場)
 見事に咲いた芙蓉の花の向こうには、草棟を頂いた
 南部の曲家の屋根が望めます。
瑠璃柳 オミナエシ
 ルリヤナギ (瑠璃柳)   オミナエシ (女郎花)
飛騨白川の民家の庭、ヒメオオギスイセンの紅色の相乗
効果で、瑠璃柳の花が二割増して涼やかに感じられます。
 その佇まいからか、多くの俳句に描かれてきた女郎花
 今日も憂いを身にまとい、その身を風に揺らします。
 

2017年8月掲載

のうぜんかずら クリ
 ノウゼンカズラ (凌霄花)   クリ (栗の実)
棚の上から「ごめんなさいよ!」と、ノウゼンカズラの橙色
の花がごあいさつ。(奄美大島の高倉横)
 まだ夏の暑い盛りですが、収穫の秋に向けて頭上では
 栗の実がじわりじわりと成長中。(敦賀の民家前)
ユリ なたまめ
 ユリ (百合)   ナタマメ (鉈豆)
入場の長屋門をくぐると石畳の脇には、街路灯のような
百合の花が、ひい、ふう、みい、よう、沢山咲いてます。
 ナタ豆はジャックと豆の木のモデルなんだとか、なるほ
 ど空に連れていってくれそうな勢いで蔓を伸ばします。
 

2017年8月掲載その2

むくげ ノウゼンカズラ
 ムクゲ (槿)   ノウゼンカズラ (凌霄花)
花だけ見れば芙蓉に似ているムクゲですが、葉っぱを見れ
ば一目瞭然、ムクゲは小振りで、芙蓉は大きめです。
 ノウゼンカズラが、まるで空から押し出されてこぼれ落ち
 てきたかのように、沢山の花をつけました。(高倉付近)
コスモス ふよう
 黄コスモス (秋桜)   フヨウ (芙蓉)
日向椎葉の民家前、秋を見据えて黄色のコスモス多角的
に乱れ咲きの図。 夏来りなば、秋遠からじ。
 芙蓉の花の向こうに見えるのは、茅葺き屋根の上に芝棟
 として植えている紫蘭でございます、風情あります。
 

2017年9月掲載

コスモス ムラサキシキブ
 コスモス (秋桜)   ムラサキシキブ (紫式部)
あの名曲の歌詞のように、淡紅のコスモスが秋の日の庭
先で揺れてます。ただし曇天のため陽だまりは見当たらず
 女流作家の名前を頂いたこの花は、丸い実が特徴的で
 今まだ淡い色は、しだいに鮮やかな紫へと変わります。
フジバカマ ウド
 フジバカマ (藤袴)   ウド (独活)
儚く美しくさり気なく、小宇宙のような藤袴の花。その佇ま
いからは哀愁さえ漂ってきます。 褒めすぎたかしら・・・
 秋雨の空に開いた打上げ花火のようなウドの花、光る
 水滴を従えた姿には、生命力がみなぎっています。
 

2017年9月掲載その2

ノギク ミズヒキ
 ノギク (野菊)   キンミズヒキ (金水引)
白川の民家付近の花壇の片隅に、健気に咲くのは野菊の
花。「民さんは野菊のような人だ」でお馴染みの野菊です。
 金水引、その形状が冠婚の慶事で用いられる水引に似
 ていることから名前づけられました。(能勢の民家横)
フジバカマ ヒガンバナ
 フジバカマ (藤袴)   ヒガンバナ (彼岸花)
藤袴の匂いに誘われて、この時期当館には2000キロを旅
する蝶、アサギマダラが時々ふらりと飛来してくれます。
館内のあちらこちらで咲く彼岸花の鮮やか過ぎる紅色に
今年もココロかき乱されて、そして秋は深まりゆきます。
 

2017年10月掲載

シュウメイギク カキ
 シュウメイギク (秋明菊)   カキ (柿の実)
秋明菊とは名乗ってますが、実際はアネモネさんちの身内
とか。なるほどよく見れば、顔立ちがファニーです。
 夕焼け、紅葉、そして柿の実、日本の正しい秋の風景に
 は、とにかくオレンジ色が必要です。(椎葉の民家前)
カリン ソバ
 カリン (花梨の実)   ソバ (蕎麦)
ハチミツ漬けにしてよし、カリン酒にしてよし、秋から冬にか
けて大活躍の花梨の実が、見上げれば寒空に二つ・・・
畑いっぱいに咲くのはソバの白い花。信州信濃の蕎麦より
も、あたしゃ民集のソバがいいってね、あーこりゃこりゃ!
 

2017年10月掲載その2

紅葉1 紅葉2
   民家集落博物館の紅葉
民集博は衣替えの季節です。あちらこちらの木々達が、彩り豊かな衣装を身にまとうべく只今お着替えの真っ最中!
木枯らし一号も吹きました、紅葉の見頃も近いはず。機を逸することなく、どうか秋の博物館へ足をお運びください。
カリン ソバ
 ピラサンサ (常盤山樝子)   ツワブキ (石蕗)
美しく赤い実をつけるピラサンサ、あるいはピラカンサス?
どちらにしてもトボケタ名前ですが、実際はバラの仲間・・・
冬へと向かう季節に、あえて黄色の花を咲かせ周囲を
和ますツワブキの、そのひた向きさに惚れそうです。
 

2017年11月掲載(紅葉だより)

紅葉1 紅葉2
        北河内の茶室を臨んで          越前敦賀の民家周辺
紅葉3 紅葉4
        信濃秋山の民家を仰ぎ見て          摂津能勢の民家横

 館内のいたるところ、古民家の周囲でも木々が、紅葉、黄葉に染まり、皆様のお越しをお待ちしております。
 黄色、山吹、朽葉色、緋色、紅色、茜色・・館内を散策し、博物館に散りばめられた秋の色を探してみてください。
 

2017年11月掲載(紅葉だより)その2

紅葉1 紅葉2
       小豆島の農村舞台周辺            北河内の茶室前
紅葉3 紅葉4
         大和十津川の民家横        能勢の民家裏竹林を背に

 博物館の秋はいよいよ深まり、紅葉、黄葉に染まった古民家の周辺の樹々も、今が見頃となりました。
 黄色、山吹、朽葉色、緋色、紅色、茜色・・館内を散策し、散りばめられた秋の色を探してみてはいかがでしょう。
 

2017年11月掲載(紅葉だより)その3

紅葉1 紅葉2
            五輪の塔周辺       十津川民家前のナンキンハゼの落ち葉
紅葉3 紅葉4
         農村歌舞伎舞台横        摂津能勢の民家を臨む

 秋深し、民家集落博物館の紅葉は、今が見頃を迎えております。 頭上には燃える紅葉、足元には黄色の絨毯、
 期間限定で鮮やかな秋色に染められた博物館が、皆様のお越しをお待ちしております。
 

2017年12月掲載

南天 山茶花
 ナンテン (南天)   サザンカ (山茶花)
敦賀の民家前、来る新年を見据え、災難を転じてくれると
云う南天が、四方に睨みを利かせております、ぬかりなし
咲き乱れる山茶花の花の白を、その頭上に広がる冬晴れ
の空の青さが引き立てます。(白川の民家横の竹林辺り)
水仙 万両
 スイセン (水仙)   マンリョウ (万両)
この冬初めて咲いた水仙の花が、本格的な冬の到来と、
やがて来る春の訪れを、そっと教えてくれました。
 南天同様に、縁起物としてお正月に喜ばれる万両の木が
 宝珠が如き赤い実を、たわわに実らせております。
 

2018年1月掲載

蝋梅 梅
 ロウバイ (蝋梅)   ウメ (梅)
花の少ない冬の間、孤軍奮闘館内を盛り上げてくれるのは
ロウ細工が如き黄色いこの花です。(日向椎葉の民家前)
冬来りなば春遠からじ。梅園の片隅で、東風を待ち膨らむ
梅のつぼみが、近づく春を教えてくれました。
水仙 山茶花
 スイセン (水仙)   サザンカ (山茶花)
口を尖らせ水仙は、ここ数日の冷え込みが、厳し過ぎるよ
たいがいにしてよと、泣き言いっていたとか、いないとか。
 見上げた冬空に、そそり立つ竹林と、紅く咲く山茶花の
 共演が素敵で、思わずパチリ。 (能勢の民家あたり)
 

2018年2月掲載

水仙 蝋梅
 スイセン (水仙)   ロウバイ (蝋梅)
スイセンには雪中花という別称もあるそうで、雪の中から
春の訪れを告げてくれるらしい・・で、そろそろかな、春は?
寒空の下咲く蝋梅の花は冬の季語として度々俳句にも詠
まれます。  蝋梅の つばらに空の 凍てにけり 石原舟月
白梅 紅梅
  ウメ (白梅)   ウメ (紅梅)
 待ち焦がれていた梅の花が咲きました。 記録的な寒波の襲来に、例年より少しばかり遅れた開花とはなりましたが、
 館内の梅園に、紅白あわせ梅の花が咲きました。お誘い合わせて、綻び、開き始めた春を愛でにお越しください。
 

2018年2月掲載その2

梅1 梅2
梅3 梅4

 「東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」 ここは大宰府天満宮じゃないけれど、咲き誇るのは
 かの飛梅じゃないけれど、民集博の梅たちもまた、吹き始めた暖かい風に誘われて、館内を春色に塗り替えます。
 

2018年3月掲載

菜の花 フキノトウ
 ナノハナ (菜の花)   フキノトウ (蕗の薹)
春の代名詞。野山で、畦道で、当館白川の民家あたりで黄
色の花を揺らします。眺めてよし、辛子和えにしてまたよし
大地を割って芽吹いたフキノトウ、天ぷらにして頂いた時の
口に広がる仄かな苦味が愛おしい。嗚呼、春のにがみ・・
アセビ 梅
 アセビ (馬酔木)   ウメ (梅園全景)
入場の長屋門を抜けるとすぐそこ、たわわな果実のように
咲く、アセビの白い花が、皆様をお出迎えいたします。
堺の風車を臨む民集博の梅林は、そろそろ見納めです。
あちこちに咲き始めた春の花にバトンを渡し、有終の美。
 

2018年3月掲載その2

桜1
          堂島の米蔵と桜
桜2
        飛騨白川の民家を臨む
桜3
          長屋門を覆う桜の木
桜
     水仙、菜の花、桜、奥に椎葉の民家

三寒四温で行きつ戻りつしていた季節が、ここへ来て一気に加速度を増し走り出した様子、下を向いている間に館内は
たちまち薄紅色に染まっていました。そして見上げれば、風に揺れる桜の花が・・・民集博の桜は見頃を迎えております