大阪府立狭山池博物館スポットテーマ展「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」を開催します
|
会期 :令和7年2月8日(土曜日)から令和7年3月23日(日曜日)まで 休館日 :月曜日、2月17日(月曜日)から2月25日(火曜日) (メンテナンスのため) 展示会場:大阪府立狭山池博物館常設展示第5ゾーン (大阪府大阪狭山市池尻中2丁目) 入館料 :無料 主催 :大阪府教育委員会、公益財団法人大阪府文化財センター、 大阪府立弥生文化博物館、大阪府立近つ飛鳥博物館、 大阪府立狭山池博物館 講演会 「自然災害と日本人~我々の祖先は災害からどのように復興 してきたのか~」 講師 禰冝田 佳男(大阪府立弥生文化博物館館長) 日時 令和7年2月9日(日)14時~15時30分(開場は13時30分) 会場 大阪府立狭山池博物館2階ホール (無料・定員126名・事前申込不要) ※ 講演会終了後、展示会場にて展示解説を行います リンク:チラシPDF 関連サイト(いずれも外部サイトへ接続) 大阪府文化財保護課 https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o180150/prs_50697.html 大阪府立狭山池博物館 https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5863 |
史跡難波宮跡附法円坂遺跡発掘調査の現場を公開します
当センターでは、大阪市教育委員会・大阪市経済戦略局と共同で、令和6年10月より大阪市の史跡難波宮跡附法円坂遺跡(しせきなにわのみやあとつけたりほうえんざかいせき)の発掘調査を、令和6年10月より実施しています。 今回の発掘調査は、平成25年(2013年)に国の史跡に追加指定された東方官衙地区(とうほうかんがちく)において、遺構の分布状況を確認するために実施しています。調査では、以前に当該地区北半部で実施した発掘調査で見つかっていた前期難波宮の建物群の区画の南への広がりを確認しました。 つきましては、調査成果をご覧いただきたく、下記のとおり現地公開を開催します。みなさまご多忙とは存じますが、貴重な機会となりますので、ぜひお越しください。 |
![]() (赤色が前期難波宮、青色が後期難波宮) |
記 開催日時:令和6年11月19日(火)13時~16時 (注)小雨決行(開催時間までに大阪府下に暴風または 大雨警報が発令された場合は中止とします。) 開催場所:難波宮跡発掘現場 (大阪市中央区法円坂1丁目5 後期難波宮大極殿復元基壇から東へ約200メートル) アクセス:Osaka Metro谷町線・中央線 谷町四丁目駅から東へ約700メートル JR大阪環状線 森ノ宮駅から西へ約650メートル お問合せ:大阪市教育委員会事務局文化財保護課 担当:鈴木氏 電話番号:06-6208-9069 ※ 大阪市のホームページで調査成果の詳細を紹介しています。 ぜひご覧ください。 https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000457743.html (外部リンク) ※ 公開場所はこちら↓ Osaka Metro谷町四丁目駅 ・ JR森ノ宮駅から、ともに徒歩15分程度 |
![]() ![]() |
「関西考古学の日2024」が始まりました(令和6年9月~11月)
「関西考古学の日2024」スタンプラリーが9月1日より始まりました。 スタンプラリーは近畿地方2府4県の埋蔵文化財調査機関や博物館 が連携して実施。 スタンプを3個でオリジナルグッズを、8個で特製オリジナルグッズを 進呈! スタンプラリーの期間は11月30日まで。 ![]() ※『関西・考古学の日2024』リーフレット (スタンプシート付) → 【 PDF/5,394KB 】 |
また、10月5日(土)には記念講演会『豊臣期大坂城と関西の 織豊期城郭』を実施します。場所は、大阪歴史博物館 4階講堂です。 申し込みは不要(先着250名)。ぜひ、お越しください。 ![]() ※クリックすると拡大します |
詳しくは『関西考古学の日特設サイト』(外部リンク)、パンフレットをご覧ください。パンフレットは参加施設等でも配布しています。 なお、パンフレットに記載されているイベントの日程等につきましては、変更が生じる場合がございます。事前に主催者のHP等でご確認いただ きますよう、お願い申し上げます。 |
茨木市郡遺跡・倍賀遺跡の現地説明会を実施しました。(7/6終了しました)
7月6日(土)10時より、茨木市松下町にある郡(こおり)遺跡・倍賀(へか)遺跡で現地説明会を実施しました。 郡遺跡・倍賀遺跡は弥生時代から中世の遺跡です。今回の発掘調査は、茨木市教育委員会と共同で、昨年8月から実施しています。 調査では、弥生時代のムラの跡が見つかり、50棟以上の竪穴建物や13基の木棺墓などのほか、たくさんの遺物が出土しています。 こうした成果をご覧いただきたく、下記のとおり現地説明会を開催いたしました。 当日は天候にも恵まれ450人のかたにご来場いただきました。 |
|
![]() |
![]() |
記 開催日時:令和6年7月6日(土)午前10時~午後3時 (雨天中止、順延なし) 開催場所:郡遺跡・倍賀遺跡 発掘調査現場(茨木市松下町1地内) ※詳細は右記リンクより周辺地図をご確認ください アクセス:JR京都線「総持寺」駅より南西へ1km ※駐車場はございませんので、車での来場はご遠慮ください (駐輪場はあり) その他 :午前10時より1時間ごとに発掘調査員による解説を行います (正午は除く) 足元が悪い場所もありますので、動きやすい服装と靴で ご来場ください お問合せ:本件に関するお問合せは茨木市教育委員会へお願いいたし ます 茨木市教育委員会 教育総務部 歴史文化財課(担当:坂田氏) 電話:072-620-1686 【現地説明会当日のみ】調査現場詰所:072-665-7428 ※ 『現地説明会 資料』はこちら → 【 PDF/9.81MB 】 |
![]() ※ 公開場所はこちら↓ JR 総持寺駅から:徒歩16分程度 |
全体解説動画 https://youtu.be/rRSZg5AI-T4
みどころ1 解説動画 掘立柱建物編 https://youtu.be/qB4YZmkVHJY
みどころ2 解説動画 木棺墓群編 https://youtu.be/NJEEIgl8dpc
みどころ3 解説動画 木棺出土人骨編 https://youtu.be/qVvPnJQfNYs
みどころ4 解説動画 焼失住居編 https://youtu.be/DnKXp5HiAWk
みどころ5 解説動画 張出付き住居編 https://youtu.be/mgxIVOBYHzU
みどころ6 解説動画 出土遺物編 https://youtu.be/cTdg9cCtJBk
坂井理事長が住吉大社セミナーに出講しました
令和6年4月22日(月)に開催された住吉大社セミナーに、当法人坂井理事長が「北前船がつなぐ大阪住吉大社と港町新潟―石燈籠と住吉祭―」と題して出講いたしました。 江戸時代に大坂と新潟が北前船により繋がっていた証拠が住吉大社と総鎮守新潟白山神社の石灯籠の寄進者名に見られるという話でした。 理事長は新潟市歴史博物館みなとぴあの館長でもあり、理事長を介した大阪と新潟のご縁が今回の講演となりました。 日本遺産にも認定されている北前船の文化は、確かに時を超えて現代に息づいていました。 |
![]() |