1.ブックレット
図書名 |
刊行日 |
販売価格 (税込) |
送料 (円) |
重量 (g) |
備考 |
修羅(文化財あれこれブックレットNo.2) |
2007年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
陶邑・窯・須恵器(文化財あれこれブックレットNo.1) |
2005年08月
|
―
|
―
|
―
|
|
2.発掘調査報告 ※ 赤文字は値下げ価格です。
図書名 |
大阪府埋蔵 文化財調査 報告シリ‐ズ |
刊行日 |
販売価格 (税込) |
送料 (円) |
重量 (g) |
備考 |
府中遺跡
|
2017-3
|
2018年 3月
|
1,375
|
360
|
660
|
|
都市計画道路大阪岸和田南海線街路築造事業に伴う発掘調査 |
宮園遺跡
|
2017-2
|
2018年 3月
|
1,223
|
360
|
530
|
|
大阪府営堺宮園第1期高層住宅(建て替え)新築工事に伴う発掘調査 |
西福井遺跡Ⅱ
|
2017-1
|
2018年 3月
|
846
|
310
|
275
|

|
一般府動余野茨木線歩道整備工事に伴う発掘調査 |
大和川今池遺跡
|
2016-6
|
2017年 3月
|
2,140
|
310
|
460
|
|
都市計画道路堺港大堀線整備事業に伴う発掘調査 |
瓜破北遺跡Ⅳ
|
2016-5
|
2017年 2月
|
1,019
|
310
|
320
|

|
府営瓜破二丁目住宅立替えに伴う発掘調査。(本文 44頁・写真図版 20頁) |
尺度遺跡
|
2016-4
|
2016年11月
|
815
|
215
|
185
|

|
動物愛護管理センター(仮称)建設に伴う発掘調査。(本文 18頁・写真図版 8頁) |
水越遺跡・太田川遺跡
|
2016-3
|
2016年11月
|
713
|
215
|
190
|

|
寝屋川流域下水道 牧岡河内南幹線(ニ)下水管渠築造工事に伴う発掘調査。 (本文 22頁・写真図版 8頁) |
西福井遺跡
|
2016-2
|
2017年 1月
|
968
|
215
|
210
|

|
一般府道余野茨木線歩道整備工事に伴う発掘調査。(本文 23頁・写真図版 3頁・カラー図版 7頁) |
上垣内遺跡Ⅱ
|
2016-1
|
2017年 3月
|
662
|
310
|
230
|

|
都市計画道路梅が丘高柳線の建設に伴う発掘調査。(本文 22頁・写真図版 16頁) |
桜塚古墳群
|
2015-7
|
2016年3月
|
―
|
―
|
―
|

|
大阪府豊中警察署改築工事に伴う発掘調査。 (本文 98頁・巻頭カラー図版 2頁・写真図版 29頁・カラー図版 8頁) |
久宝寺遺跡
|
2015-6
|
2016年3月
|
1,426
|
360
|
685
|

|
久宝寺緑地遊水池周辺整備工事に伴う発掘調査。(本文 112頁・写真図版 43頁) |
大県遺跡・東高野街道
|
2015-5
|
2016年1月
|
―
|
―
|
―
|

|
一般国道(旧)170号交通安全施設等整備事業に伴う発掘調査。 (本文 234頁・巻頭カラー図版 1頁・写真図版 92頁) |
上垣内遺跡
|
2015-4
|
2015年11月
|
662
|
215
|
220
|

|
都市計画道路梅が丘高柳線の建設に伴う発掘調査。(本文 24頁・写真図版 10枚) |
加治・神前・畠中遺跡
|
2015-3
|
2016年3月
|
1,019
|
310
|
260
|
|
大阪府貝塚高等学校本館棟改築に伴う発掘調査。(本文 30頁・巻頭カラー図版 2頁・写真図版 8頁) |
長原遺跡
|
2015-2
|
2015年11月
|
763
|
310
|
280
|
|
大阪広域水道企業団東部水道事業所長吉立坑建造工事に伴う発掘調査。 (本文 40頁・写真図版 16枚) |
芹生谷遺跡Ⅴ
|
2015-1
|
2015年10月
|
459
|
215
|
150
|

|
一般国道309号線河南赤阪バイパス道路整備工事に伴う発掘調査。(本文 12頁・写真図版 8枚) |
鳩原東遺跡他発掘調査概要
|
概要
|
2015年 3月
|
612
|
310
|
230
|
|
(本文 30頁・写真図版 22枚) |
鳩原遺跡他発掘調査概要
|
概要
|
2015年 2月
|
968
|
310
|
385
|
|
(本文 56頁・写真図版 42枚) |
狭山藩陣屋跡Ⅱ
|
2014-6
|
2015年 1月
|
―
|
―
|
―
|

|
一般府道河内長野美原線の交通安全事業に伴う発掘調査。 (本文 44頁・原色図版 3枚・写真図版 18枚) |
和泉寺跡・府中遺跡Ⅲ
|
2014-5
|
2015年 2月
|
1,222
|
310
|
420
|
|
都市計画道路大阪岸和田南海線整備事業に伴う発掘調査。 (本文 62頁・巻頭カラー図版 2枚・写真図版 21枚) |
安威城跡Ⅲ
|
2014-4
|
2015年 3月
|
1,172
|
360
|
510
|

|
主要地方道茨木亀岡線道路整備工事に伴う発掘調査。(本文 80頁・原色図版 2枚・写真図版 31枚) |
東奈良遺跡
|
2014-3
|
2015年 2月
|
509
|
215
|
200
|
|
府営茨木東奈良住宅エレベーター設置事業に伴う発掘調査。(本文 20頁・写真図版 12枚) |
寺田遺跡Ⅳ
|
2014-2
|
2014年11月
|
662
|
310
|
245
|
|
府営和泉寺田住宅建て替えに伴う発掘調査。(本文 23頁・写真図版 11枚・原色図版 1枚) |
芹生谷遺跡Ⅳ
|
2014-1
|
2014年12月
|
612
|
310
|
350
|

|
一般国道309号河南赤阪バイパス道路整備工事に伴う発掘調査。(本文 44頁・写真図版 26枚) |
太井遺跡発掘調査概要Ⅲ
|
概要
|
2014年3月
|
838
|
310
|
400
|
|
府営農村振興総合整備事業に伴う発掘調査。(本文 46頁・写真図版 27枚) |
柳原遺跡
|
2013-7
|
2014年3月
|
2,090
|
|
1065
|
|
府営池田城南住宅建て替えに伴う発掘調査。(本文 120頁・写真図版 46枚) |
禁野本町遺跡
|
2013-6
|
2014年3月
|
1,100
|
360
|
635
|
|
都市計画道路枚方藤阪線拡幅工事に伴う発掘調査。(本文 50頁・写真図版 43枚) |
長池窯跡群
|
2013-5
|
2014年3月
|
315
|
215
|
185
|

|
一般府道大野天野線道路整備工事に伴う発掘調査。(本文 14頁・写真図版 6枚) |
久宝寺遺跡・瓜生堂遺跡 ・讃良郡条里遺跡
|
2013-4
|
2014年3月
|
2,619
|
|
1485
|
|
寝屋川北部・南部流域下水道整備事業に伴う発掘調査報告書。 (本文 208頁・写真図版 85枚・原色図版 2枚)
|
瓜破北遺跡Ⅲ
|
2013-3
|
2014年3月
|
495
|
215
|
175
|

|
府営瓜破東一丁目住宅建替え工事に伴う発掘調査。(本文 20頁・写真図版 3枚) |
瓜破北遺跡Ⅱ
|
2013-2
|
2013年12月
|
1,572
|
360
|
750
|

|
府営瓜破東一丁目住宅建替え工事に伴う発掘調査。(本文 97頁・写真図版 36枚・原色図版 4枚)
|
芹生谷遺跡Ⅲ
|
2013-1
|
2013年12月
|
628
|
310
|
335
|
|
一般国道309号河南赤阪バイパス道路整備工事に伴う発掘調査。(本文 30頁・写真図版 18枚) |
太井遺跡発掘調査概要Ⅱ
|
概要
|
2013年3月
|
734
|
310
|
375
|

|
縄文後期土器出土 中世墓を150基以上検出。(本文 48頁・写真図版 15枚) |
和泉寺跡・府中遺跡Ⅱ
|
2012-5
|
2013年3月
|
3,143
|
|
1,605
|
|
推定寺域外で、奈良時代の土坑、溝を検出。土坑からは軒丸瓦、軒平瓦、鴟尾、熨斗瓦のほか、 和泉寺跡では初となる文字瓦も出土した。(本文 306頁・写真図版 49枚・原色図版 4頁)
|
林遺跡・国府遺跡
|
2012-4
|
2013年3月
|
―
|
―
|
―
|

|
古市古墳群の市野山古墳(允恭陵)に近接する高塚山古墳の西側を調査。円筒埴輪片など出土。 また奈良時代の遺構も検出。(本文 48頁・写真図版 15枚)
|
瓜破北遺跡
|
2012-3
|
2013年3月
|
1,047
|
310
|
350
|
|
弥生時代末から古墳時代の溝・中世以降の条里地割を検出。 (本文 42頁・写真図版 12枚・原色図版 2枚)
|
寺田遺跡Ⅲ
|
2012-2
|
2013年3月
|
2,409
|
|
1,395
|
|
(本文 229頁・写真図版 64枚・原色図版 8枚) |
招提中町遺跡Ⅳ・九頭神遺跡Ⅱ
|
2012-1
|
2013年3月
|
943
|
310
|
435
|
|
弥生時代住居址、古墳時代の溝・中世以降の条里地割を検出。 (本文 48頁・写真図版 12枚・原色図版 2枚) |
高木遺跡発掘調査概要
|
概要
|
2012年3月
|
419
|
215
|
210
|

|
河内長野市所在。小片ながら縄文早期の押型文土器の良好な資料、奈良時代の土杭、鎌倉時代 はじめの瓦など河内長野地域の歴史を考える上で重要な成果である。(本文 22頁・写真図版 12頁) |
府中遺跡・豊中遺跡・板原遺跡
|
2011-9
|
2012年3月
|
2,253
|
|
1,740
|
|
都市計画道路和泉中央線整備事業に伴って実施した発掘調査の国道25号からJR阪和線まで 約350m区間の調査報告書。縄文時代から近世までの遺構・遺物を検出した。 縄文時代では前期にさかのぼる土器が出土した。弥生時代では中期の土坑やピット、古墳時代では 掘立柱建物や溝、河道、中世では室町時代の井戸、土坑、屋敷の区画溝などを検出した。 遺構・遺物の量は中世が最も多い。(本文 200頁・写真図版 77頁・原色図版 2頁) |
ミヤケ北遺跡
|
2011-8
|
2012年3月
|
891
|
360
|
570
|

|
太子町で新たに発見された縄文時代晩期中頃から後葉の集落遺跡。埋没微高地から住居と考え られるピット群、土器棺、石器製作跡、土坑群などが検出された。(本文 58頁・写真図版 31頁)
|
狭山藩陣屋跡
|
2011-7
|
2012年3月
|
―
|
―
|
―
|

|
大阪狭山市所在。北条早雲の末裔が藩主であった狭山藩の陣屋跡の北端部の調査。 この遺跡について従前の調査・研究の成果も概説する。(本文 14頁・写真図版 4頁)
|
芹生谷遺跡Ⅱ
|
2011-6
|
2012年3月
|
315
|
215
|
205
|

|
河南町所在。河南台地の最奥部、国史跡金山古墳の成立基盤を探る。 (本文 12頁・写真図版 8頁) |
金岡遺跡
|
2011-5
|
2012年3月
|
419
|
310
|
250
|

|
堺市所在。府立金岡高校建設時の盛土の下に、飛鳥・奈良時代の遺構が良好に残存していた。 フイゴの羽口や製塩土器も出土した。(本文 24頁・写真図版 9頁)
|
平尾遺跡
|
2011-4
|
2012年3月
|
367
|
310
|
225
|
|
堺市美原区平尾の所在。1973・74年に府立美原高校建設に先立って発見・調査され、飛鳥~奈良 時代の掘立柱建物群や柵、溝が検出された。当時の古代史研究者間で官衙跡か地方豪族の邸宅跡 かで議論が起きた。今回の調査では顕著な古代遺構はなかったが、37年前の調査の未公表写真を 含めて報告する。(本文 22頁・写真図版 9頁)
|
和泉寺跡・府中遺跡
|
2011-3
|
2012年3月
|
1,781
|
|
1,440
|
|
和泉市府中町所在。自然流路から弥生後期~古墳時代の土器が出土し、特に庄内式併行器の
土器溜まりからは、完形に近い土器が多数見つかった。また、中世の掘立柱建物や溝を検出し、時期
により居住域、生産域といった土地利用のあり方が変化することが明らかとなった。
今回の調査地点は和泉寺跡の推定寺域外であり、寺院に関わる遺構の検出はなかったものの 白鳳~奈良時代の瓦の出土により、寺院の存在を裏付けることができた。 (本文 262頁・写真図版 52頁・原色図版 4頁)
|
大町遺跡Ⅲ
|
2011-2
|
2012年3月
|
1,781
|
|
1,155
|
|
岸和田市大町遺跡の平成21・22年度の調査報告書。庄内式期の土器が一括廃棄された河道弥生 Ⅳ期の廃棄土坑などを検出。遺跡の総括を行う。(本文 161頁・写真図版 56頁・原色図版 5頁)
|
蔀屋北遺跡Ⅱ
|
2011-1
|
2012年3月
|
―
|
―
|
―
|
|
蔀屋北遺跡発掘報告書の最終巻。弥生中期の竪穴住居や方形周溝墓、古墳時代中・後期の 竪穴住居や大壁建物など集落遺構、朝鮮半島とのかかわりを示す遺物を多数検出。 遺跡全体像が、さらに明らかになってきた。(本文 309頁・原色巻頭図版 6頁・写真図版 61頁) |
奥田井遺跡Ⅱ・太井遺跡Ⅰ・発掘調査概要
|
概要(2011)
|
2012年3月
|
236
|
310
|
300
|
|
河内長野市奥田井・太井(金剛山東麓で標高300m)在所。太井遺跡では、縄文時代中期前葉の 土器が出土した。奥田井遺跡では、中世以降の水田開発の実態を確認することができた。 (本文 50頁・写真図版 15頁)
|
奥田井遺跡発掘調査概要Ⅰ |
概要(2010)
|
2011年03月
|
236
|
215
|
190
|
|
倉治遺跡 |
2010-11 |
2011年03月
|
681
|
360
|
680
|
|
府中遺跡Ⅱ |
2010-10 |
2011年03月
|
1,205
|
|
1,300
|
|
芹生谷遺跡 |
2010-9 |
2011年03月
|
472
|
360
|
495
|
|
甲田南遺跡 |
2010-8 |
2011年03月
|
472
|
310
|
340
|
|
安松田遺跡Ⅲ |
2010-7 |
2011年03月
|
1,074
|
360
|
810
|
|
中野北遺跡Ⅱ |
2010-6 |
2011年01月
|
262
|
215
|
205
|
|
府中遺跡 |
2010-5 |
2010年10月
|
1,126
|
|
1,260
|
|
鮎川・ミクリ遺跡 |
2010-4 |
2011年03月
|
315
|
310
|
250
|
|
高木遺跡 |
2010-3 |
2011年03月
|
1,362
|
|
1225
|
|
唐櫃山古墳 |
2010-2 |
2011年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
大和川今池遺跡 |
2010-1 |
2010年08月
|
629
|
360
|
685
|
|
山城廃寺発掘調査概要 |
概要 |
2010年03月
|
1,572
|
360
|
680
|
|
桑原遺跡II |
2009-14 |
2010年03月
|
288
|
215
|
220
|
|
千里丘遺跡II |
2009-13 |
2010年03月
|
629
|
360
|
620
|
|
福井遺跡III |
2009-12 |
2010年03月
|
524
|
310
|
290
|
|
招提中町遺跡III |
2009-11 |
2010年03月
|
734
|
310
|
470
|
|
田尻遺跡 |
2009-10 |
2010年03月
|
315
|
310
|
240
|
|
衣ケ谷古墳 |
2009-9 |
2010年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
安威城跡II |
2009-8 |
2010年03月
|
315
|
215
|
180
|

|
寺田遺跡II |
2009-7 |
2010年03月
|
943
|
360
|
705
|
|
高向神社南遺跡 |
2009-6 |
2010年03月
|
419
|
310
|
305
|
|
若宮遺跡 |
2009-5 |
2009年12月
|
472
|
215
|
220
|
|
九頭神遺跡 |
2009-4 |
2010年03月
|
524
|
310
|
445
|
|
蔀屋北遺跡I |
2009-3 |
2010年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
大町遺跡II |
2009-2 |
2010年03月
|
1,310
|
360
|
665
|
|
堀遺跡 |
2009-1 |
2010年03月
|
996
|
360
|
675
|
|
蔀屋北遺跡発掘調査概要VII(7) |
概要 |
2009年03月
|
744
|
310
|
430
|
|
林遺跡・国府遺跡・土師の里遺跡 |
2008-4 |
2009年03月
|
786
|
310
|
400
|
|
呉竹遺跡 |
2008-3 |
2009年03月
|
498
|
310
|
240
|
|
平石遺跡発掘調査概要II |
概要 |
2008年03月
|
262
|
215
|
195
|
|
桜井駅跡 |
2007-10 |
2008年03月
|
210
|
215
|
175
|
|
下池田遺跡 |
2007-9 |
2008年03月
|
1,153
|
360
|
625
|
|
安松田遺跡II |
2007-8 |
2008年03月
|
524
|
310
|
285
|
|
大和川今池遺跡 |
2007-7 |
2008年03月
|
524
|
310
|
355
|
|
余部日置荘遺跡 |
2007-6 |
2008年03月
|
2,096
|
|
1,260
|
|
鳳東町4丁遺跡 |
2007-5 |
2008年03月
|
2,096
|
360
|
945
|
|
桑原遺跡 ※汚本のみ |
2007-4 |
2008年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
千里丘遺跡 |
2007-3 |
2008年03月
|
367
|
215
|
175
|
|
島泉南遺跡 |
2007-2 |
2008年03月
|
262
|
215
|
145
|
|
安威城跡 |
2007-1 |
2007年08月
|
―
|
―
|
―
|
|
桜井駅跡発掘調査概要 |
概要 |
2007年03月
|
184
|
215
|
140
|
|
平石遺跡発掘調査概要Ⅰ |
概要 |
2007年03月
|
393
|
310
|
370
|
|
加美・久宝寺遺跡発掘調査概要 |
概要 |
2007年03月
|
210
|
215
|
190
|
|
寺田遺跡 |
2006-7 |
2007年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
禁屋本町遺跡 |
2006-6 |
2007年03月
|
472
|
310
|
345
|
|
総持寺遺跡Ⅱ |
2006-5 |
2007年03月
|
2,253
|
|
1,540
|
|
西大井遺跡 |
2006-4 |
2007年03月
|
629
|
310
|
370
|
|
平尾遺跡 |
2006-3 |
2007年03月
|
1,100
|
360
|
530
|
|
大町遺跡 |
2006-2 |
2007年03月
|
1,991
|
|
1,250
|
|
野端遺跡 |
2006-1 |
2006年07月
|
79
|
140
|
40
|
|
蔀屋北遺跡発掘調査概要V(5) |
概要 |
2006年03月
|
629
|
310
|
400
|
|
蔀屋北遺跡発掘調査概要IV(4) |
概要 |
2006年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
蔀屋北遺跡発掘調査概要III(3) |
概要 |
2006年03月
|
734
|
310
|
245
|
|
中畑遺跡発掘調査概要II |
概要 |
2006年03月
|
366
|
215
|
190
|
|
加納古墳群・平石古墳群発掘調査概要V(5) |
概要 |
2006年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
陶器千塚・陶器遺跡発掘調査概要II |
概要 |
2006年03月
|
785
|
310
|
290
|
|
新上小阪遺跡 |
2005-7 |
2006年03月
|
498
|
310
|
465
|
|
新堂遺跡 |
2005-6 |
2006年03月
|
157
|
180
|
40
|
|
大堀遺跡 |
2005-5 |
2006年03月
|
157
|
180
|
85
|
|
吉井遺跡 |
2005-4 |
2006年03月
|
1,519
|
360
|
845
|
|
福井遺跡II |
2005-2 |
2006年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
萱振遺跡II |
2005-1 |
2005年12月
|
315
|
310
|
320
|
|
大県郡条里遺跡確認調査概要 |
概要 |
2005年03月
|
262
|
215
|
195
|
|
赤山古墳群 |
2004-7 |
2005年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
中野北遺跡 |
2004-6 |
2005年03月
|
209
|
215
|
190
|
|
中畑遺跡発掘調査概要 |
概要 |
2004年03月
|
366
|
310
|
290
|
|
男里遺跡発掘調査概要VIII(8) |
概要 |
2004年03月
|
209
|
215
|
160
|
|
学園町遺跡 |
2003-6 |
2004年03月
|
105
|
180
|
15
|
|
木の本遺跡 |
2003-2 |
2004年03月
|
1,991
|
|
1,765
|
|
男里遺跡発掘調査概要VII(7) |
概要 |
2003年03月
|
209
|
215
|
130
|
|
福井遺跡 |
2002-5 |
2003年03月
|
838
|
360
|
615
|
|
崇禅寺遺跡 |
2002-4 |
2003年03月
|
629
|
310
|
435
|
|
中田遺跡他発掘調査報告 |
2002-3 |
2003年03月
|
366
|
310
|
245
|
|
余部遺跡II |
2002-1 |
2003年03月
|
524
|
310
|
325
|
|
天王地区遺跡確認調査概要 |
概要 |
2002年03月
|
42
|
180
|
30
|
|
禅城寺・宇保・神田北遺跡 |
2001-7 |
2002年03月
|
524
|
310
|
355
|
|
招提中町遺跡 |
2001-1 |
2002年03月
|
2,357
|

|
2,360
|
|
高向遺跡発掘調査概要II |
概要 |
2001年03月
|
262
|
215
|
190
|
|
宮野遺跡 |
2000-8 |
2001年03月
|
136
|
180
|
115
|
|
七ノ坪遺跡 |
2000-6 |
2001年03月
|
136
|
180
|
125
|
|
男里遺跡発掘調査概要V(5) |
概要 |
2000年03月
|
209
|
215
|
145
|
|
高向遺跡発掘調査概要 |
概要 |
2000年03月
|
188
|
210
|
145
|
|
田能地区遺跡確認調査概要 |
概要 |
2000年03月
|
74
|
180
|
40
|
|
倉垣遺跡(E区等)発掘調査概要 |
概要 |
1999年03月
|
241
|
215
|
170
|
|
谷川遺跡 |
1998-3 |
1999年03月
|
157
|
180
|
100
|
|
萱振遺跡(大阪府文化財調査報告書第39輯) |
―
|
1992年03月
|
2,934
|
 |
2,700
|
|
陶邑II(大阪府文化財調査報告書第29輯) |
―
|
1978年11月
|
1,362
|
 |
1,980
|
|
大阪府史蹟名勝天然記念物調査報告 第5輯(復刻) |
―
|
|
524
|
360
|
600
|
|
大阪府史蹟名勝天然記念物調査報告 第4輯(復刻) |
―
|
|
524
|
360
|
600
|
|
3.大阪府文化財発掘調査概要
図書名 |
刊行日 |
販売価格 (税込) |
送料 (円) |
重量 (g) |
備考 |
大阪府文化財調査概要1977年度-2(合冊本)普及本 |
―
|
398
|
|
1,110
|
|
大阪府文化財調査概要1977年度-1(合冊本)普及本 |
―
|
366
|
|
1,025
|
|
大阪府文化財調査概要1974年度-1(合冊本)上製本 |
―
|
765
|
|
1,740
|
|
大阪府文化財調査概要1974年度-1(合冊本)普及本 |
―
|
681
|
|
1,455
|
|
大阪府文化財調査概要1973年度-1(合冊本)上製本 |
―
|
472
|
|
1,080
|
|
大阪府文化財調査概要1973年度-1(合冊本)普及本 |
―
|
398
|
360
|
915
|
|
大阪府文化財調査概要1970年度(合冊本)上製本 |
―
|
556
|
360
|
920
|
|
大阪府文化財調査概要1968年度(合冊本)上製本 |
―
|
607
|
|
1,075
|
|
大阪府文化財調査概要1968年度(合冊本)普及本 |
―
|
472
|
360
|
925
|
|
大阪府文化財調査概要1967年度(合冊本)上製本 |
―
|
472
|
360
|
830
|
|
大阪府文化財調査概要1967年度(合冊本)普及本 |
―
|
345
|
360
|
670
|
|
大阪府文化財調査概要1965・66年度(合冊本)上製本 |
―
|
607
|
|
975
|
|
大阪府文化財調査概要1965・66年度(合冊本)普及本 |
―
|
472
|
360
|
830
|
|
4.文化財調査事務所年報
図書名 |
刊行日 |
販売価格 (税込) |
送料 (円) |
重量 (g) |
備考 |
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報21 |
2017年11月
|
306
|
215
|
180
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報20 |
2016年11月
|
306
|
215
|
170
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報19 |
2015年10月
|
407
|
215
|
180
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報18 |
2014年10月
|
356
|
215
|
200
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報17 |
2013年10月
|
315
|
310
|
255
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報16 |
2012年10月
|
366
|
215
|
240
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報15 |
2011年11月
|
184
|
215
|
215
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報14 |
2010年11月
|
184
|
215
|
200
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報11 |
2007年11月
|
262
|
215
|
185
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報10 |
2006年09月
|
262
|
215
|
170
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報8 |
2005年03月
|
262
|
310
|
235
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報7 |
2004年03月
|
―
|
―
|
―
|
|
大阪府教育委員会文化財調査事務所年報5 |
2002年03月
|
188
|
215
|
210
|
|
|