バナー
バナー

2018年12月掲載

スイセン サザンカ
 スイセン (水仙)   サザンカ (山茶花)
寒さの冬がやって来ると、たちまち寂しくなる館内を、孤軍
奮闘盛り上げてくれる水仙の花。冬のラッパを吹きならす。
サザンカ、サザンカ、咲いた道~♪ 凛とした冬の空気その
風景の中にこそ、サザンカの花は良く似合います。
落葉 ナンテン
 落葉   ナンテン (南天)
まるでちぎり絵のよう、紅色やオレンジの落ち葉を散りばめ
た、大地のキャンパス。能勢の民家横から奄美の高倉へ。
災いを退けてくれるという南天の赤い実が、12月の館内の
あちらこちらで揺れています。お正月まであと少し・・・
 

2018年11月掲載その3

紅葉1 紅葉2
          農村歌舞伎の舞台横           敦賀の民家を仰ぎ見て
紅葉3 紅葉4
        十津川民家前、ハゼと落葉と              茶室前から
紅葉5 紅葉6
          白川の民家を臨む         十津川の民家前、色づくハゼ

 深まりゆく秋は、手心など加えてくれるはずもなく、片っ端から館内の木々を鮮やかな色へ塗り替えてゆきます。
 さてさて今が見頃です、先週よりもさらにハゼの黄色とモミジの紅色が映える館内へ、どうぞお越しくださいませ!
 

2018年11月掲載その2

紅葉1 紅葉2
           長屋門前の桜            秋山の民家と柿
紅葉3 紅葉4
        茶室前から敦賀の民家に向う          割り船の小屋と櫨(ハゼ)
紅葉5 紅葉6
         高倉を彩る色付く紅葉          歌舞伎舞台横から茶室を臨む

 日に日に深まりゆく秋が、じわりじわりと館内の木々を鮮やかな色に染めてゆきます。ハゼ、銀杏は黄金色へ、
 イロハモミジは紅色へ。連休には皆様ぜひお運びいただいて、館内を散策し季節の移ろいを肌でお感じください。
 

2018年11月掲載

紅葉1 紅葉2
            北河内の茶室            信濃秋山の民家
紅葉3 紅葉4
              南部の曲家            摂津能勢の民家
紅葉5 紅葉6
          飛騨白川の民家 その1           飛騨白川の民家 その2

鮮やかに深まりゆく秋が、例年より遅ればせではありますが、只今博物館全体を秋の装いへと衣替えの真っ最中です。
見頃も間近です。お誘い合わせのうえ、穏やかに秋を堪能する一日を、博物館で過されてみるのはいかがでしょう?
 

2018年10月掲載

ホトトギス ツワブキ
 ホトトギス (杜鵑草)   ツワブキ (石蕗)
ホトホトと悲しげに鳴く鳥ホトトギスと、名を同じくする紫の
花。その向こう竹林の奥に霞むは、椎葉の民家でござる。
菊に似た明るい色の花ですが、初冬の季語でもあり、この
花の上には寒い冬空が広がっているイメージがあります。
シマラッキョウ オノグルミ
 シマラッキョウ (島辣韮)   オニグルミ (鬼胡桃/紅葉)
ニラを思わせる尖った葉の先端に可憐な花を咲かせる島
辣韮、地中のことはいったん置いといて花をごらんあれ。
オニグルミの葉が色づき始め、近づく冬を知らせてくれる
と、たちまち館内すべても、秋色へと染まりゆきます。
 

2018年9月掲載その2

コスモス キバナコスモス
 コスモス (秋桜とススキ)   キバナコスモス (黄花秋桜)
何気ない秋の日に揺れているのは、薄紅のコスモスと、萩
の花、そしてススキの穂、人呼んで秋のゴールデントリオ。
黄花コスモスが能勢の民家辺りで絶好調に咲き誇ってい
ます。ただしこの花、コスモスとはやや遠縁にあたるとか・・
ヒガンバナ1 ヒガンバナ2
 ヒガンバナ (秋山の民家と彼岸花)   ヒガンバナ (彼岸花)
秋山の民家へと登る人びとの足取りを軽くしてくれるのは、
階段沿いに彩りを添えている彼岸花の真紅の道標です。
彼岸花と曼珠沙華、鮮やか過ぎるこの花には、美しさの中
に紙一重の狂気が佇む気がします、まんじゅしゃげ怖い。
 

2018年9月掲載

タマスダレ フヨウ
 タマスダレ (玉簾)   フヨウ (芙蓉)
宿根草ではないけれど、時期が来れば芽吹き、当たり前の
ように花を咲かせてくれる玉簾って、とても愛おしい。
妖艶な芙蓉の花にも負けず、曲家の屋根の上では草棟の
紫蘭が、花の時期ではないけれど風情を醸し出してます。
ネムノキ エビスグサ
 ネムノキ (合歓の木)   エビスグサ (恵比寿草)
敦賀の民家近く、羽のように、綿毛のように、繊細なネムノ
キの花がふわりと咲きました。暑い夏も終わりです。
花は黄色くマメ科の植物、その実は決明子(ケツメイシ)と
呼ばれ、煎じればハブ茶ができるとか、嗚呼ケツメイシ・・
 

2018年8月掲載

ナンキンハゼ キョウチクトウ
 ナンキンハゼ (南京櫨)   キョウチクトウ (夾竹桃)
黄色の花も落ち、只今小振りな実をつけたナンキンハゼ。
しだいに葉を秋色に染めだして、移ろう季節を知らせます。
空へ手を伸ばすように咲く、キョウチクトウの鮮やかなピン
ク色が、夏空のみず色に溶けだしそうな昼下がりです。
ノウゼンカズラ クリ
 ノウゼンカズラ (凌霄花)   クリ (栗)
酷暑の夏にもかかわらず、今年のノウゼンカズラは元気で
した、いやいや現在進行形で元気です。 (高倉横にて)
博物館に、秋がジワリ・ジワリと進行中でございます。見上
げれば栗のイガイガ、肌に当たる熱風もいつしか秋風に・・
 

2018年7月掲載

オシャンブルー カンナ
 オーシャンブルー (琉球朝顔)   カンナ
「海の青」と名付けられた琉球朝顔が、いっせいに咲き始
めると、今年も暑く、長い、夏のスタートです。(長屋門前)
情熱的なカンナの花には、青空と、夏の太陽が良く似合う
耳を澄ませば画像の向こうに蝉の鳴き声すら聴こえそう・・
コスモス ムクゲ
 黄コスモス (秋桜)   ムクゲ (木槿)
この時期から咲き始めるコスモスですが、世間では秋の花
と思われがち。百恵ちゃんの功罪かしら・・・長く咲きます。
夏を彩るムクゲの花が、奄美大島の高倉横に咲きました。
後方に見える秋山の民家を、見守るように咲いてます。
 

2018年6月掲載その2

ガクアジサイ ヒメオオギスイセン
 ガクアジサイ (額紫陽花)   ヒメオオギスイセン (姫檜扇水仙)
6月は紫陽花月間。こちら館内穴場、くらしのコーナー横に
咲く額紫陽花でございます。散策がてら見つけてください。
梅雨明けを待つことなく、咲き始めたヒメオオギスイセンの
情熱的な赤色が、周囲を夏へと誘います。(長屋門前)
バショウ ネジバナ
 バショウ (芭蕉)   ネジバナ (捩花)
奄美の高倉横で、南国ムードを醸し出してる芭蕉の木。
バナナを彷彿させる花と実が、只今たわわに実ってます。
初夏の野に腰を落として、螺旋に連なる小さなネジバナの
花を眺めていると、人は哲学的になるとか、ならないとか・・
 

2018年6月掲載

アジサイ ウメ
 アジサイ (紫陽花)   ウメ (梅の実)
蒸し暑く、傘が手放せぬ六月も、紫陽花の見頃だと思えば
気持も沈まない。梅雨入ウェルカム、当館へお越しあれ!
春に花を咲かせた梅が、実を太らせ梅雨明けの収穫時期
を待つ。あと少し、ここから熟してまいります、楽しみ。
ルリヤナギ クチナシ
 ルリヤナギ (瑠璃柳)   クチナシ (梔子)
瑠璃色と呼ぶにはやや淡い紫ですが、美しい名前の響き
に負けることなく、六月の雨に打たれ佇むルリヤナギです
風ぐるまのように花びらを広げたクチナシの花からは、画
面のコチラ側にまで鼻をくすぐる匂いが届いてきそうです。
 

2018年5月掲載

アザミ 二色うつき
 アザミ (薊)   ニシキウツギ (二色空木)
春の館内のそこあそこに、凛々しく立つ紫色のアザミの花
タンポポよりも少しスレた感じで、そこがまた魅力的で素敵
花が白から桃へと色を変えるため、あたかも二色の花を咲
かせるが如き名が付いた。花言葉は「移り気」さもありなむ
柏葉アジサイ ナデシコ
 カシワバアジサイ (柏葉紫陽花)   ナデシコ (撫子)
梅雨入りを待ち切れず、アジサイの中では一風変わった
柏葉アジサイが一等賞に白い花を咲かせました。米蔵横
能勢の民家の横、風に揺れるナデシコの花。古今、女性
を比喩する花は数あれど、庶民派ナデシコ、かなり上位!
 

2018年4月掲載その2

矢車草 芍薬
 ヤグルマソウ (矢車草)   シャクヤク (芍薬)
こいのぼりの先端で回る矢車に、どこか姿が似ていること
から名付けられたという矢車草、五月の風に揺れてます。
当館受付の長屋門を入ってすぐの広場、今が見頃とお客
様を待っているのは芍薬の花。その風格さすがの存在感
シラン キショウブ
 シラン (紫蘭)   キショウブ (黄菖蒲)
敦賀の民家前、こいのぼりを応援するように紫蘭が咲いて
おりますが、残念ながら微風のため一家は活動休止中。
紫色が主流の菖蒲の中で、あえて黄色で勝負するのは黄
菖蒲の花。堺の風車を臨む池の縁にて咲いております。
 

2018年4月掲載

シャガ 山吹
 シャガ (著莪)   ヤマブキ (山吹)
身内であるアヤメやカキツバタらと、何かと比べられがち
ですが、淡色のシャガだって決して負けてはおりません。
大和十津川の民家横、サワサワとさわめく竹林をバックに
咲き乱れる鮮やかな山吹色が映えます。
ツツジ こでまり
 ツツジ (躑躅の蕾)   コデマリ (小手毬)
来るゴールデンウィークに標準を合わせて、只今ツツジが
地道に蕾を量産中です。満開までしばらくお待ちください。
日向椎葉の民家前広場に、真白なコデマリが咲きました。
花は小さなものが集まって咲き、まるで手毬の如くです。
 

 

 

花ごよみ 2017年度分掲載ページへ 【2016年4月 ~ 2017年3月】

 

花ごよみ 2016年度分掲載ページへ 【2015年4月 ~ 2016年3月】

 

花ごよみ 2015年度分掲載ページへ 【2014年4月 ~ 2015年3月】

 

 

 

 

△ ページトップへ戻る